株式会社アシストエンジニア

  • ホームHOME
  • 事業内容SERVICE
    • 製造業向けソリューション
      • システム販売
      • PTC Creo
      • PTC Windchill
      • Vuforia Chalk
      • TOLERANCE JAPAN (TOL J)
      • PTC認定トレーニング
      • インストール
      • PTC保守サポート
      • コンサルティング
      • キャンペーン
      • 技術情報ブログ一覧
    • テクニカルサービス
      • エンジニア派遣サービス
      • 受託サービス
      • 構内型業務委託
    • テクニカルエデュケーション
      • PTC Creo
      • CATIA
      • SOLIDWORKS
      • AutoCAD
      • 機械製図
      • 機械工学
      • ITスキル
      • ビジネスマナー
  • 採用情報RECRUIT
  • 会社案内COMPANY
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • アクセス
  • アシストブログBLOG
    • アシストブログ
    • ソリューションニュース
  •          

    株式会社アシストエンジニア会社紹介ムービー

  • メールでのお問い合わせ

    お電話でのお問い合わせは 052-462-1961 まで

  • FACEBOOK

  • Instagram

  • Twitter

技術情報 SOLUTION NEWS

技術情報 SOLUTION NEWS

宮川の独り言 -50話-2022/07/05カテゴリ : 宮川の独り言

皆さん、こんにちは、アシストエンジニアの宮川です。7月になってしました。本当にあっという間に一年の半分が終わりましたね。皆様にとっての上半期は、いかがだったのでしょうか?さて、この7月には、参議院選挙の投票がありますね。皆さん選挙行きますか?行ってくださいね。国民の義務ですから。皆さん税金も払っているのですから、自分が払った税金が誰の収入の一部になるのかを自分で決めるという意味でも是非、参加しましょう。という私も何だか、どの政党に投票しても、誰に投票しても変わらないよね!と思ってしまっている一人です。実際にどの党に投票していいのか?誰に投票していいのか?分からないから投票しないと思っている方も多いと思います。なぜだか選挙期間中になると各TVは、選挙があることは、報じるし、投票しましょうと呼びかけますが、特番を組んで報道をするという事は、しなくなりますよね?特番は、投票日当日くらいで。番組スポンサーが嫌がるのかもしれませんが、やはり政党の特徴・掲げている政策などは、各TVで特番を組んでやるべきだと思います。NHKでしかやっていないのでは(NHKをぶっ潰す党?の党首もNHKに出演しNHKでNHKをぶっ潰すと連呼している様な面白い状況になってます。)、国民に情報を多く出せる訳も無く、本当に選挙に行って欲しいのか?本当が分からなくなりますよね?若者は、YouTubeなどのネットから情報を取っている様で、若者のTV離れを阻止するためにも必要な情報は、TVで報道すべきと思いますが、皆さんいかがでしょうか?ちなみに投票率向上についての策を町なかでの若者へのインテビュー(投票したらPoint発行などのメリットがあれば、。。。などの意見も)などもしていますが、中々いい案が見つからない様です。私に一ついい案(面白い案)があります。どの党の誰に入れていいかは、分かりにくいですが、あの人だけには、政治家になって欲しくないという人を選ぶことは、誰にでもできるのでは、無いかと思います。立候補した方の中からこの人は、当選させたくないという人を選べる(投票できる)なら行く人が増えるかもしれません。少なくとも私には、何人か当選させたくない方が居ます。地域関係なく、立候補した方の中から投票できる仕組みを作ると老害や政治家にふさわしくない人を選択できるので、面白い仕組みだと思いますが、いかがでしょうか?実際は、運用が難しく、無理だとは、思いますが(と言いながらもルールを整備すれば、出来ると思っています。)投票率は、上がりそうだと思います。さて、今度の日曜日の投票率とその結果は、どのようになるのでしょうか?自民党の圧勝?自民党が圧勝したとして、その後の税制や経済対策が心配なのは、私だけでしょうか?かといって、他の党に政権を実行できるとは、思えませんし。。。はてさて、日本の将来は、??という事で国民全員が日本の将来が不安でお金を使わず、貯蓄に回し、経済が回らないという悪循環になるのが目に見えている選挙になるのでしょうか?まー、私は、国民の義務を果たしに投票場へ出向きます。皆さんも是非、皆さんの清き一票を自分の収めた税金をあげても良いと思う人へ投票ください。暑い日が続きますが、お体には、気をつけてお仕事頑張ってください。では、また来月に。

 

                                                                     ㈱アシストエンジニア 宮川

 

https://www.assist-now.com/techblog/%e5%ae%ae%e5%b7%9d%e3%81%ae%e7%8b%ac%e3%82%8a%e8%a8%80%e3%80%80-50%e8%a9%b1宮川の独り言 -50話-
宮川の独り言 -49話- »
« 宮川の独り言 -51話-

新着

  • 2022/08/03 宮川の独り言 -51話-
  • 2022/07/05 宮川の独り言 -50話-
  • 2022/04/08 2022年度 公差WEBセミナーシリーズのご案内
  • 2022/06/03 宮川の独り言 -49話-
  • 2022/06/02 PTC Creoユーザ必見「MBDConnect for Creo」のご紹介
  • 2022/05/26 PTC Virtual Forum 2022 「デジタルスレッドで実現する世界」出展のお知らせ
  • 2022/05/18 PTC Creo Parametricのパージ機能の活用方法

一覧を見る

カテゴリ

  • FAQ (50)
  • ソリューションニュース (66)
  • 宮川の独り言 (49)

月別

  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (2)
  • 2022年5月 (5)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (6)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (6)
  • 2021年12月 (9)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (12)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (7)
  • 2020年6月 (5)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (9)
  • 2020年3月 (6)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (3)
  • 2019年12月 (6)
  • 2019年11月 (4)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年8月 (5)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (1)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (1)

事業内容SERVICE

  • 製造業向けソリューション
  • システム販売
  • PTC Creo
  • PTC Windchill
  • Vuforia Chalk
  • TOLERANCE JAPAN (TOL J)
  • PTC認定トレーニング
  • インストール
  • PTC保守サポート
  • コンサルティング
  • キャンペーン
  • テクニカルサービス
  • エンジニア派遣サービス
  • 受託サービス
  • 構内型業務委託
  • テクニカルエデュケーション
  • PTC Creo
  • CATIA
  • SOLIDWORKS
  • AutoCAD
  • 機械製図
  • 機械工学
  • ITスキル
  • ビジネスマナー

会社案内COMPANY

  • 代表挨拶
  • 会社概要
  • アクセス

採用情報RECRUIT

アシストブログBLOG

  • アシストブログ
  • ソリューションニュース

お問い合わせCONTACT

  • メールでのお問い合わせ
株式会社アシストエンジニア

プライバシーポリシー